東京・西葛西、プロテクションフィルムのClubNEST(クラブネスト)です。 このシリーズでは数回に渡って 当社で実施したプロテクションフィルム施工研修の模様をお伝えしていきます。

今回の動画は、センサーなど「突起物」のある車にPPFを貼るコツについてです。 ポイントは

●ヨコ伸びと同等の立ての張り

ヨコだけ伸ばして、タテに張りを与えていないと、周りを切った時にヨコにシワが出来たりツノが出来たりします。 しっかりタテとヨコ、同等の張りを与えるのがポイントです。

これからPPF施工を習得したいという方向けの 学習用動画としてご覧ください
[TOYOTA CROWN]
講師:ソフト99 濱根一平先生

切れ目入れるほど、引っ張る力は抜ける

切れ目入れて、力を抜いていく

この辺も引っ張ってる(から切れ目を入れる)

ここからはもう形状をなぞるようにスキージ

この形状のまま下に持って行く感じ

その時に、谷底にフィルムを溜める

センサーのところは絶対気を付けないといけない

この形のまま止めてると、切った時に浮く

この張り(タテ)が必要

ヨコは伸びてるじゃないですか

ヨコと同等の、下の張り

そうしないと切った時に

多分、ヨコに伸びるツノが出来る

張りを与えて

これくらいで先切って

早めに切っとかないと、型になる

その場その場で切った方がいい

このR(カーブ)でも浮いてくる

切っていく

切り込み入れてこれだけ開くってことは張ってる

そう。引っ張られてる

引っ張られてるところを切っていく

切っていくと、落ち着いてくる

まず小っちゃめに穴あけて

周りを閉じてしまう

切るときはセンサーの上で切る?

なるべく大きい方がいい

でも切りすぎたらお終い

1~2mm小さく

切った時にここにシワが出てこない

この時ヨコにシワが出て来たら貼り直し

もう既にちょっと型出てる

こことか

わかりにくいけど

もたもたしてると酷くなる

一番ベストは

途中くらいに来た時に、ちょっと切って

抜け道作って

ああ、全部貼る前に

そうです。浮きが小さい方がいい

なかなか途中で切るのは難しい

難しいですよね。動いちゃいますよね

でもヨコと同等の張りをタテに与えて

後はひたすら丁寧にくっつける

で、最終乾いてから

外周もう1回切ると

    コメントを残す